【建築学生必見】建築系アルバイトの選び方と探し方

学生時代にアルバイトでお金を稼ぐことはもちろん大切ですが、どうせなら建築の仕事に繋がる経験を積んでみたいと考える方も多いのではないでしょうか。

今回は、現役建築士である私が、建築学生におすすめしたい建築系アルバイトとその探し方、そしてそれぞれの仕事で求められる最低限の能力についてご紹介します。

 

1. 設計事務所・組織設計事務所でのアルバイト

 

建築学生に最も人気のあるまさに「建築系アルバイト」です。実際の設計現場を肌で感じられる貴重な機会が得られます。

模型制作

模型制作の技術は、学生アルバイトとして最も求められるスキルの一つです。授業の課題や先輩の卒業設計を手伝うなどして、丁寧な作業を心がけましょう。

【必要スキル】:図面が読めること、カッターワーク、手先の器用さ。

CAD図面作成・修正

CADスキルに自信があるなら、即戦力として重宝されます。ただ、事務所のルール(線種やレイヤー管理など)を理解する必要があるため、ある程度の慣れが必要です。

【必要スキル】:CADソフトの基本操作、図面の理解力、ミスのない丁寧な作業。

 

2. ゼネコン・施工会社でのアルバイト

 

現場の雰囲気を知りたい人におすすめのアルバイトです。体力仕事が中心になりますが、建築がどうやって建てられているかを肌で感じられます。

建築現場での肉体労働

体力に自信がある人におすすめです。日給制の仕事が多く、効率よく稼げます。現場の空気や、職人さんの働きぶりを間近で見られる貴重な体験ができます。

【注意点】:現場では危険が伴うため、安全に関する指示を必ず守りましょう。

 

3. 大学・学校でのアルバイト

 

学内ネットワークを活かした、専門的で効率の良いアルバイトです。

教務補助(TA)

大学院生になると、教授の授業やゼミのサポートをするTA(Teaching Assistant)の仕事があります。後輩に設計のアドバイスをする機会も多いため、自身のスキルアップにも繋がります。時給も比較的高く、短時間で効率よく稼げます。

 

4. その他建築スキルを活かすアルバイト

 

あなたのもつ建築スキルは様々な場所で活かせます。

アイデアコンペ・懸賞

お金をもらえる保証はありませんが、腕試しとしてコンペに応募してみるのも一つの手です。入賞すれば賞金だけでなく、実績として就職活動でもアピールできます。

【メリット】:設計表現のスキル向上、実績作り。

↓建築コンペ入賞の秘訣を記事にまとめました!

SNS・ブログ

YouTubeやブログで建築に関する情報を発信し、広告収入を得る方法です。すぐにお金にはなりませんが、自分の興味を仕事にでき、ファンとの交流も生まれます。

 

建築系アルバイトの探し方

 

より良い条件のアルバイトを見つけるには、以下の方法がおすすめです。

  1. 大学のネットワークを活用する 教授や先輩の紹介は、最も信頼できる情報源です。給料や仕事内容に関するミスマッチも少なく、安心して働けます。

  2. 専門サイトやSNSをチェックする 最近では建築学生向けのアルバイトを紹介する専門サイトや、SNSアカウントも増えています。

  3. 直接問い合わせてみる 興味のある設計事務所やゼネコンがあれば、直接インターンやアルバイトの募集状況を問い合わせてみるのも一つの方法です。

 

まとめ:建築系アルバイトがあなたのキャリアを切り拓く

 

建築系アルバイトは、単にお金を稼ぐだけでなく、就職活動に向けたスキルアップや、将来の人間関係を築く貴重な機会になります。

アルバイト期間中に、あなたの能力や真面目さが認められ、そのまま就職に繋がるケースも少なくありません。

あなたの情熱と技術を磨きながら、学生時代にしかできない貴重な経験を積んでみてください。

↓建築学生に向けた就活・進路に関する記事はこちら!

↓建築インターンシップに関する記事はこちら!

上部へスクロール