-
建築で食うならCADプラスBIMも扱えるようにせよ!
2021/2/22
いよいよ建築業界においてBIMという言葉が定着しつつある実感がでてきました。 パウレタ(一級建築士)と言っているうちは時代遅れなんですがね わからない方に一応説明をしますと、BIM(読み方:ビム)はB ...
-
建築学生必見!グループ設計経験での勉強を社会で生かせ!!
2021/2/15
大学における授業の設計課題では、どこの学校でもグループ設計の課題の機会をもうけていることが多いです。 しかしながらこのグループ設計、なかなか若いうちだとそのやり方がよくわからず、うまくいかないこと ...
-
リノベーションの元祖!カルロ・スカルパの建築を学生は勉強せよ!!
2021/2/8
昨今リノベーションという言葉がかなり定着してきましたよね。私が大学生や社会人に入ったくらいからこの言葉を聞き始めたわけなのですが、今では自分もあたりまえのように使い、仕事にもしています。 そんなリ ...
-
独立希望者必見!建築士事務所を設立する最低限の準備!
2021/2/1
いつの時代においても自分で建築設計事務所を立ち上げたい(書類的には建築士事務所になりますかね)、起業したいという人はいます。私もその一人でした。なのでその強く熱い意気込みや勇気ある行動にはできるだけ ...
-
今年はゾーニング?令和3年度一級建築士製図試験の課題を予想!
2021/1/25
昨年度、新建築士制度はじめてとなる製図試験が終わりました。受験にのぞんだみなさんはどのような感想をお持ちになりましたでしょうか? まず多くの受験者のかたは、昨年の2020年度の課題発表を見てびっくり ...
-
今後の受験者数と難易度は?令和3年度一級建築士試験を予測!
2021/1/18
新制度ではじめての一級建築士試験が昨年終わりました。そう頻繁に試験制度に関する法改正は行わないでしょうから、今後は引き続き、しばらくこの枠組みのなかで進んでいくのではないかなというふうに私は見ていま ...
-
建築学生必見!建築設計に必要な英語力とは?
2021/1/12
現在においては、TOEIC、英検など英語力を数値化を評価するのはもはやスタンダード。あたりまえに英語を使う時代になっています。 しかしながら、相手をコミュニケーションをとるにあたって、私は上記が高 ...
-
2020年度一級建築士試験合格発表!新制度試験結果と基準の感想
2021/1/8
本日、令和2年12月25日のクリスマス。令和2年度の一級建築士試験の合格発表がありました。 法改正で受験資格が緩和されてから初の一級建築士がしたわけですね !合格されたみなさんおめでとうございます ...
-
建築学生ならやってみよう!建築系アルバイトの種類と必要なスキル
2021/1/8
一般的に学生時代は、アルバイトで生活のお金または遊ぶお金を稼ぐためにせっせと汗を流す方も多いでしょう。 しかし、建築を学んでいる学生であれば、一般的なアルバイト(コンビニや飲食店のスタッフなど)ではな ...
-
建築設計の仕事に必要なコミュニケーション能力とは?
2021/1/8
建築設計は、クライアントとの関係性があって仕事が成り立ちます。実務を行っている社会人であればもちろん施主であるクライアント、建築設計の勉強をし始めた学生であれば、課題を指導する教官がそれにかわる存在 ...