いよいよ建築業界においてBIMという言葉が定着しつつある実感がでてきました。
わからない方に一応説明をしますと、BIM(読み方:ビム)はBuilding Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略称です。BIMでは作図や3Dモデリングだけでなく、そこから建物の施工やコストの管理などを行うことができます。
今では大学でもCAD実習よりもBIM実習というのがあたりまえに行われています。おそらく今後においてはBIMをあつかえる技術があると取り組める仕事の幅が増えてくるでしょう。
そこで今回は、BIMに関する初歩的な知識をおさえながらソフトとその活用の未来についてを書き綴っていければと思います。
おもなBIMソフトとその特徴
基本的にBIMはCADソフトのなかにその機能があるというかたちになっているのが一般的であります。今回はそのなかで代表的なBIMの機能があるソフトをあげてかんたんにご紹介してみたいとおもいます。
Revit
Revitは1つの三次元モデルから、建物の計画、設計、構築、管理までを行うことが可能なCADソフトです。はじめから3Dとして制作するので相手にイメージを伝えやすいですよね。ワークシェアリング機能というものもあり、これは1 か所でモデルを共有することで、複数が同時に編集を行うことができます。修正する際にはデータが連動するので時間と手間もかかりにくいです。プロジェクトチームで情報共有が行えることから、大手の建設企業や、スーパーゼネコンといった大きな企業で使われています。
メーカー名:オートデスク株式会社
対応OS:Windows
ArchiCAD
こちらは世界初のBIMソフトとして知られ、世界中でシェアされているソフトのひとつです。
3Dモデルを作成すると必要な図面や画像が自動的に作成され、あらゆる情報を抽出、活用可能です。
BIMデータは各要素に属性(レイヤなど)を持たせることで、さまざまな角度から図面を切り取れるほか、各図面の整合性が保てるなどのメリットがあります。
「ビルディングマテリアル」機能では、壁や床、梁など処理を自動で行ったり、構造計算もできるようにもなりました。これにより意匠設計者と構造設計者の間でのワークフローを効率化できるようになりました。
また作成モデルには複数同時にアクセスできるほか、モバイル端末でも3Dモデルデータを利用することができます。たとえばタブレットでデータを開いて視覚的に見せたりすることもできるので、建築知識がないクライアントとの共有が容易となっています。
こちらもRevitと同様に大手の建設企業で使われています。
メーカー名:グラフィソフト社
対応OS:Windows、Mac
□Rebro(レブロ)
Rebro(レブロ)はBIMに対応した国産の3次元建築設備専用CADソフトとなります。ですので設備業界でのユーザ数が比較的多いですね。
3次元モデルデータから平面図や断面図、詳細図、衛生図面、空調図面、スリーブ図面などの各種設備図面を用途に応じて切り出すことができます。
モデルデータは精度が高く、変更や修正を加えても瞬時に関連データに反映されます。純国産ソフトなので、インターフェースも比較的分かりやすいです。あと、スペックの高いパソコンでなくてもストレスなく操作が可能なのもいいですね。
メーカー名:株式会社 NYKシステムズ
対応OS:Windows
Vectorworks Architect
学生や意匠系設計事務所にはおなじみの Vectorworks(ベクターワークス)。
基本製品である「Vectorworks Fundamentals」が二次元CADと三次元CADが備わった汎用CADであるのに対し、上記のソフトはBIMなどに活用できる機能が加わっています。
作成した三次元モデルはワークシートに集計して活用できます。これによって、設計工程の削減や施工のミスを防ぐことができ、そのプロセスを効率化します。
あと特徴的な機能としては、「マルチビューウインドウ」と呼ばれるものが備わっています。この機能は三次元モデルを様々な角度から確認することができるというものになっています。
メーカー名: Vectorworks Inc(国内販売元はエーアンドエー株式会社)
対応OS:Windows、Mac
CADオペレーターからBIMオペレーターへ
以前ブログではCADオペレーターという仕事は徐々になくなってくるAIなどにとられていくのではという話をしました。
-
AIによって建築士の仕事はどう変化していくのだろうか?
前回は3Dプリンターと建築設計事務所の未来について書きましたが、 今回はAIと建築設計業務についてを書いていきたいと思います。 設計は様々な条件を考慮しながら行う頭を使う業務であります。そのなかで、近 ...
続きを見る
しかし、その前段階でBIMオペレーターという存在がCADオペレーターにとってかわってくることになってきそうです。でもBIMオペレーターの仕事はCADソフトで3Dモデリングができる人であれば、BIMの操作なんてすぐに慣れることができるでしょうね。
ただし、CADオペレーターとくらべ、BIMオペレーターはより建築知識が習熟していないとできないこともでてきます。たとえばCADオペレーターはCADで作図を行ったり3Dモデルに立ち上げたりという仕事が、BIMオペレーターでは、そこから施工に関する工程図の作成したり、また建築部材ライブラリーを管理などといった仕事もでてきたりするはずです。そうなるとある一定以上の建築知識を持っていなければいかないわけです。
BIMの技術がこれから絶対必要になってくる!
上記のことから、BIMを扱える能力を有していることで建築の知識もいれざるをえないことになります。若いうちに基礎的な部分は扱える技術や知識をもっておけば10年くらいは食べるのには困らないのではないかなと思いますし、企業にいれば重宝されるはずです。
私自身もBIMの知識はだいぶついてきてはいるのですが、実際に操作は行って仕事はしていないので、その技術を体得すべく、現在チャレンジしつつあるところです。新型コロナウイルスの感染拡大が今後も社会に影響を与えるなかで、建築の情報をプロジェクトで共有できるツールはこれからさらに発展をとげていくことが考えられます。
建築のさらなる情報化に乗り遅れるな!