• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 建築士パウレタについて

建築士の卵と家づくり初心者向け情報発信ブログ

パウレタの建築設計仕事とその周辺

  • ホーム
  • 建築士パウレタについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

一級建築士試験の勉強方法

令和元年度一級建築士製図再試験を解答してみた(エスキスのみ)

2023/5/8  

令和元年12月8日(日)に、台風19号の影響により関東はじめ、東北、東海、北陸などの都市で中止されていた一級建築士試験の製図試験の再試験が行われました。受験生のみなさんおつかれさまでございました。10 ...

建築学生へアドバイス

見切りづけも勉強だ!建築学生に向けた卒業設計の進め方まとめ方

2023/4/27  

 私自身、卒業設計に関するブログを何回か書いています。なんでわざわざそんなことをしているのかなと今回も書きながら考えたりしていました。  おそらく、昔の自分に伝えたいことを書いているのだと思います。実 ...

建築と働き方

クラウドソーシングで建築系の副業を実践!おすすめサイトは?

2023/5/8  

 建築の設計を仕事とされている方でクラウドソーシングという仕組みはご存じでしょうか。ご存じの方は利用したことがありますでしょうか。  私自身は2、3年前からその存在を知り、なんか怪しいサイトだなと思い ...

一級建築士試験の勉強方法

令和の法改正で一級建築士試験は学科免除が5年に延長!

2023/5/8  

 令和2年3月1日に改正建築士法が施行され、建築士試験の制度が大きく変わります!  建築士という人材を継続的かつ安定的に確保のため、建築士試験の受験機会が拡大される、つまりは受験資格の緩和です!  改 ...

建築実務入門

建築士が仕事から学んだ設計プレゼンに必要な準備と方法!

2023/5/8  

 前回シリーズのブログでは、ヒアリングが設計提案のプレゼンより大事だということをお伝えしました。  しっかりクライアントが欲しているものをつかみきれたなら、もう提案なんて楽勝ですし、彼らへのプレゼンも ...

建築実務入門

建築設計でヒアリングは超重要!その方法とポイント

2023/5/8  

こちらのブログカテゴリーは建築設計の実務に関する入門としていろいろ扱っていこうと考えています。 パウレタ(一級建築士)特に建築設計を仕事として扱い始めた人たちは必見です! 建築設計という実務は、図面な ...

一級建築士試験の勉強方法

一般教育訓練給付制度を申請して一級建築士の資格取得を後押し!

2023/5/8  

 一級建築士試験を取得するにあたっては資格予備校に通うのが一番効率が良く、私自身も活用して一級建築士の資格をゲットしたことは、以前ブログで書かせていただきました。  とはいってもかなり受講費用がかかっ ...

一級建築士試験の勉強方法

一級建築士試験の予備校は日建学院、総合資格、TAC?

2023/5/8  

 私のブログでは、一級建築士試験に合格するための勉強としては資格取得のための予備校に通ってしまったほうがいいよということを何度もお伝えしてきました。 とはいいましても予備校もいくつかあります。どこに通 ...

一級建築士試験の勉強方法

令和元年度一級建築士製図試験を解答してみた(エスキスのみ)

2023/5/8  

   令和元年の10月13日に新元号になってはじめての一級建築士試験の二次(製図)試験が一部行われました。  一部というのはもうすでに受験者及び建築関係者ならばご存知のとおり、台風19号の影 ...

建築学生へアドバイス

建築学生は安藤忠雄の初期作品を勉強せよ!おすすめ4作品を紹介

2023/5/8  

 現代建築において、日本、そして世界を代表する建築家安藤忠雄。建築を学んでいる日本の学生で彼の名前を知らない人などいないでしょう。 パウレタ(一級建築士)今やうちの親でも知っているくらいの認知度です! ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 9 Next »

カテゴリー

  • 一級建築士試験の勉強方法
  • 家づくりのアドバイス
  • 建築と働き方
  • 建築学生へアドバイス
  • 建築実務入門

人気記事

1
建築学生よ本を読もう!おすすめ建築関連書籍43選

建築は訪れて触れて感じ、そして私たちであれば設計するという存在でもあります。しかしながら建築を書物で読むということも大事です。 それはすぐに何かに役立つわけではないのですが、確実に読んだ分あなたのなか ...

2
建築学生必見!建築模型制作のおすすめ材料と道具一式!

 建築模型は自分の考えた建築空間を第3者に伝えるための重要な情報伝達ツールであります。  現代においては3DCGによる表現も発達しておりますが、やはり模型の力はまだまだ偉大です。建築士である私にとって ...

3
道具選びで作図UP!一級建築士試験おすすめ製図グッズ

製図試験では使用する道具が肝心です。きちんと手入れをして使い、効率的に作業できるようにすることが、製図パフォーマンスを上げることになります。  でも最初のうちはどの道具を選べばよいかわからないことが多 ...

4
建築学生におすすめしたい小説18作品を厳選!

以前のブログで建築やデザインに関する本のご紹介をしましたが、私個人としましては、専門書関係だけでなく、小説も読んで欲しいなという気持ちがあります。ということで、今回は時間のある建築学生におすすめ小説を ...

5
建築をこれから大学で勉強する学生へのアドバイス

今回は建築を大学で学ぼうとしている人たちにに向けて、アドバイスができたらなと思っています。 専門学校に進む方も参考にはなるとは思いますが、私自身が大学の建築学科を卒業した身でありますので、その経験から ...

6
Diploma獲れ!卒業設計をする建築学生へOBからアドバイス

建築学科に入り、そしてそこで設計を学び、その集大成として卒業設計というものがあります。これ、大学では通常卒業論文を書いて卒業という流れになることが多いと思いますが、建築学科では卒業設計で卒業単位を取得 ...

7
悩める建築学生は必見!卒業設計のテーマの探し方

 夏休みも徐々に後半となり、まだ卒業設計のテーマを決めかねている建築学生も多いのではないかと思います。 パウレタ(一級建築士)これってなかなかみつけるの大変ですよね。私もおおいに迷いました 以前このブ ...

8
一級建築士の学科試験を通過するための勉強のコツと教科別戦略!

今回は一級建築士試験の学科試験の勉強のコツと計画、環境・設備、法規、構造、施工の5教科別の得点をとるための戦略についてを書いていきます。もちろん試験に向けての知識は必要ですが、その知識をつめこめる量と ...

9
就活前の建築学生必見!OBが語る卒業後の就職先種類別まとめ

建築学科に入学した学生の皆さんは自分は建築の道に進んだが、実際、建築に関わるもしくはそれに近い仕事はどういうものがあるのだろうと考えている人も多いはずです。 そこで、今回は大学の建築学科を卒業して現在 ...

10
建築学生ならやってみよう!建築系アルバイトの種類と必要なスキル

一般的に学生時代は、アルバイトで生活のお金または遊ぶお金を稼ぐためにせっせと汗を流す方も多いでしょう。 しかし、建築を学んでいる学生であれば、一般的なアルバイト(コンビニや飲食店のスタッフなど)ではな ...

  • ホーム
  • 建築士パウレタについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

建築士の卵と家づくり初心者向け情報発信ブログ

パウレタの建築設計仕事とその周辺

© 2025 パウレタの建築設計仕事とその周辺