一級建築士試験の勉強方法

学生のうちに一級建築士試験の勉強をする理由と取得のアドバイス

建築士法の改正によって、今年度の一級建築士試験から受験資格が緩和されました。
実務経験を積まなくとも大卒で一級建築士試験が受験できるようになったわけです。
この改正内容によって、これからの建築士取得における流れが徐々に変革されていく時代の流れを私はひしひしと感じています。
というのも最近建築士予備校に通っている知り合いから、
製図試験講座に大学院生がいた!
という話を聞いたからです。今年度の試験では、予備校に社会人の方々に混じって受講している学生も例年より多く見られ、さらには製図まですすんだという人たちも多く見られたということでした。
おそらくこういう光景はあたりまえになっていくことでしょう。
今回はさっさと若いうちに一級建築士の資格を取得賛成派の私からすれば製図試験講座を受けている学生は賢い選択をしていると思いますよ。
ということで、今回はこれから一級建築士試験の受験検討して勉強の準備を考えている建築学生の方々にアドバイスをしたいと思います。

 なぜ在学中に一級建築士の資格を取得したほうがいいのか?

学生時代が一番勉強時間がとれる!

私が建築設計の仕事をしはじめてから思ったことは、最初のうちは自分の時間がほとんどとれないということです。実務をおぼえて早く戦力になりたいという一心で、一級建築士試験の勉強なんて、社会人一年目は手をつけるという気持ちにすらなれませんでした。
とはいえ、もちろん所属している会社によっては、1年目は研修などが多く、時間がとれるという恵まれた環境の人もいます。特に大企業と呼ばれているところはその傾向が強いようです。でもそういう人は受験者の一部に満たないです。
それにくらべて学生のときの時間があることあること。これを利用しない手はありません。
学生の頃は自分で時間があるということは気づきにくいと思いますので、私が言います。学生は時間がありますだからそこで一級建築士試験の勉強時間を確保しましょう。

就職で資格保持者が有利な時代が来る!


普通に大学で建築の勉強頑張ってきても学業そこそこで卒業してしまいそう。じゃあほかの人とどこで差をつけるか?という逆転のチャンスが、今後一級建築士資格をもっているかどうかになってくると私は考えます。
就職において人と能力の差をつけるには、肩書しかありません。ぱっとポートフォリオを見て、設計ができるのを証明するのは、やはり課題の成績、卒業設計で賞をとった、コンペで入賞したなどの入賞歴になります。これは肩書ですよね。
もちろん採用するのであれば、真面目、やる気がある、コミュニケーション能力が高いなどという部分もあります。でもそれって最終面接段階の話ですよね。もしくは入社してからでないとわからない部分もあります。
実際に社会人としての総合的な設計能力も、実務を経て成長する部分も多くありますしね。
今の日本において、建築学生を採用する材料としては建築士の資格があるか、というのはそれを取得する努力ができたという判断にもなりえるのではないかなと思っています。
企業側も一級建築士をすでに持っているということはすぐに仕事に集中させることができますし、予備校に通わす費用と時間もとられない。これはお得だと考えるはずです。
なので学生時、もしくは卒業後すぐに一級建築士を取得することは大きなアドバンテージになると思います。

試験勉強で学業がおろそかにはならないのか?


この制度によって学生が受験勉強に力をいれて学業がおろそかになってしまうのでは?と危惧している大学の先生も多いことでしょう。もちろん建築学というのは学問である以上、それを学校ではきちんと学ばなくてはいけないというのはよくわかります。
でも、結局は社会人としてどう生きていくかも優先されるべきなのではないかなと働いていて私は思ったりします。
あと建築士を取得する意志を大学在学中にしっかりもてるというのは、社会に出るにあたって良い準備期間にもなるのではないかなとも思います。
とはいえ、卒業論文や卒業設計をおろそかにしていいとは言いません。両方そこそこにやって卒業してほしいなと思います。その期間は遊びを控えめにして時間を確保すればいいんです。

建築学生はどんな勉強をすればいいのか?

では、勉強しよう!と行動にうつしたい建築学生はどうしたらよいのか?ここで私のほうから、勉強期間とそのアプローチについてをお話ししたいと思います。

どの期間に勉強するのがベストなのか?

やはり大学を卒業して社会人1年目で取得が良いでしょうね!
ただし大学4年時は就活であったりゼミに活動であったり、卒業論文や卒業設計で時間がとられます。とはいえ、何度も言いますが、だいたいの人は働いているときとくらべると確実に時間がとれるのは事実です。それが学生のときは気づかないだけ。
だから時間を確保して勉強しておくほうがぜったい良いです!
ベストは大学院に進学して修士1年の時点で受験というのがより取得できる可能性を高めることができるでしょうね。研究室の活動もあると思いますが、やはり働いているのとくらべると明らかに時間は大学院生のほうがとれます。
学生時に一発で取得してしまうとあとあとの人生楽になりますよ!

勉強方法


予備校に通うのがやはり一番の近道なのかなと私は思います。学校に通う費用はかかりますが、結果的に効率的に勉強をして一年で取得勝負に出るというのが今の時代においては賢いやり方だと思います。
ブログでもとりあげたスマホを活用した勉強もありだと思いますが、私個人の見解としては、学生気分の甘さを打破することを考えると、予備校に通って誰かに管理してもらったほうがいいような気がします。
もちろん学生で時間があるので独学という選択肢もありますが、大学のぬるい試験になれてしまっている人がいざ一級建築士試験を受験という難関にむかえるのかといわれると疑問がありますね。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
私自身、もっと時間があるうちに勉強しておけば良かったと今思っていますし、現在において学生であったならば、親にお金を借りてでも予備校に通って一級建築士試験の勉強をするでしょうね。時間のあるうちに勉強しておいてほしいという私のおもいが伝わりましたら幸いです。
いつの時代も法律の改正は若者の未来を悩ませます。しかしながら、日本で生きていくのであれば、そこをうまく活用していくことも必要です。
もちろんこのグローバル社会において日本でなく世界で仕事をするということもあたりまえになってきているので、私が今回書いていることがあっているということは言い切れません。しかし、コロナの状況はしばらく続くでしょうから、多くの学生は日本の建築業界に就職することになるでしょう。そして建築企業は今後なかなか人を多く雇用できなくなってくることが予想できます。
建築学生が就職で他人と差をつけるのは一級建築士という資格」という時代は近い未来おとずれるでしょう!

 

↓一級建築士試験の勉強に関する記事を以下書いております。ご興味ありましたら読んでみてください!

一級建築士試験で独学は無理!学科も製図も予備校を薦める理由

学科試験の合否の結果を受け、いたらなかった方々は、きりかえて来年度の試験に向けて勉強準備にとりかかっていることかと思います。 教材を買って独学で行おうとしているかた、または予備校の講座に申し込んだ方な ...

続きを見る

一級建築士試験の予備校は日建学院、総合資格、TAC?

 私のブログでは、一級建築士試験に合格するための勉強としては資格取得のための予備校に通ってしまったほうがいいよということを何度もお伝えしてきました。 とはいいましても予備校もいくつかあります。どこに通 ...

続きを見る

スマホでコスパ良く一級建築士試験の勉強!「スタディング」とは?

 「一級建築士試験の勉強を学校に通わずスマホで安くさくっとできないかな?」  新型コロナウイルス感染拡大の影響のなか、一級建築士試験の勉強をしている方でそう思ったかたは多いのではないでしょうか?現在、 ...

続きを見る

-一級建築士試験の勉強方法