このブログは普段、建築学生や現役の建築士に向けて情報を発信していますが、最近、建築学科進学を目指す高校生の方々から直接相談を受ける機会が何度かありました。

そこで今回は、私自身の経験から、これから建築を学びたいと考える皆さんのために、後悔しない進路選択のヒントをお伝えします。
後悔しない大学選びの3つのポイント
大学選びでは、偏差値や立地も大切ですが、建築学科ならではの視点を持つと、より充実した学生生活を送ることができます。
1. 多様な研究分野がある学校を選ぶ
建築学科の魅力は、建物を設計する「意匠設計」だけではありません。建物の骨組みを考える「構造」、電気や空調を計画する「設備」、街全体をデザインする「都市計画」など、非常に多岐にわたります。 多くの研究分野がある大学を選ぶことで、入学後に自分の本当に興味がある分野を見つけることができます。
↓建築学生向けに大学卒業後の就職先に関する記事を書いています!
2. 教わりたい先生がいる学校を選ぶ
現場の第一線で活躍している建築家や研究者が教壇に立っている大学は、大きな刺激を与えてくれます。 「この人に教わりたい!」と思える先生を見つけることは、試験勉強のモチベーションにも繋がります。大学の教員一覧を見て、先生方がどんな活動をしているか、ぜひ調べてみてください。
3. 都会の大学を選ぶ
これは建築学科ならではのメリットです。建築を学ぶ上で、多くの建物を見て、感じることは何よりの勉強になります。 東京や大阪といった都市圏の大学を選べば、有名建築が身近にあり、いつでも気軽に見学に行けます。建物に囲まれた環境で過ごすことは、あなたの建築に対する感性を磨く貴重な体験となるでしょう。
高校生のうちにやっておくべきこと
勉強は「数学」を徹底的に
試験科目の中で特に力を入れてほしいのは「数学」です。建築を創るという行為は、実は問題解決に他なりません。設計や実務の現場では次々に問題や課題が出てきますが、数学的な思考力があれば、そのプロセスを論理的に組み立て、解決に導くことができます。数学は、将来必ず役に立つ一生もののスキルです。
自分の街にある建築を見に行こう
「いいな」と感じた建物に実際に足を運び、なぜ良いと思ったのかをメモしたり、スケッチしたりしてみましょう。 特別な知識は必要ありません。ただ「よく見る」ことが大切です。何の知識もない今のうちに、建築を素直な目で見てみてください。
建築士の資格勉強はまだしなくていい
中には、高校生のうちから建築士の資格教材を読んでいる人もいますが、これは大きなミスです。 まずは高校の基礎学力を固め、受験勉強に集中してください。大学で建築を学び、実務経験を積まなければ、建築士の資格は取得できません。難関な資格試験を突破するためには、まず受験勉強を乗り越えるだけの地力をつけることが何より重要です。
建築の未来は、あなたが創る

「建築の仕事は減っていくのではないか?」という声を聞くこともあるかもしれません。しかし、そこに人が生活する限り、建築行為は決してなくなりません。
新築だけでなく、既存建物のリノベーションや、さらには仮想空間での建築アプローチなど、建築士の職能はこれからも無限に広がっていきます。
どんな時代でも、あなたが自分の仕事でどう役に立てるかを考え、一歩ずつ前進していけば、きっと素晴らしい建築人生が待っています。