建築学生へアドバイス

建築学生に見てほしいアスプルンドの建築!代表2作品

 今回ご紹介したい建築家はモダン建築の巨匠エリック・グンナール・アスプルンドです。彼は55歳の若さで亡くなるまでに素晴らしい作品を生み出しました。その作品数は多くはないのですが、一度見るとその感動が余韻として残る建築です。ですので建築学生のみなさんにも是非知っていただきたいと思い、アスプルンドの作品に関するブログを書きました。

特に代表的な作品として2つ、語りたいと思います。

ストックホルム市立図書館

この建築はよくいろいろな雑誌に登場する彼の代表作ですね。

ストックホルムの大通りの交差点に面し建っているこの建物は、オレンジ色の円形とその周りを囲むキューブ形による、単純な幾何学図形の組み合わせによって構成されています。その外観からなるシルエットがユニークでなんか愛着がわきますね。敷地が公園であるせいか、遠くからでもその全体の形状がよく見えます。

古代エジプトに由来しているような装飾が施されている入口の細い階段を上がると、壮大な本のパノラマがひろがります! 吹き抜け空間になっているエントランスホールは、360度本に囲まれた圧巻の空間です!巨大な円柱の内部は、本がぐるりと並んだ開架式の大閲覧室となっていて、その周囲を諸室が取り囲む配置は、シンプル明快です。3階まである円形ホールの書架。壁にぎっしり詰まった書籍は、分野ごとに分かれていて、ぐるりと1週すると次の階の階段につながっていきます。ぐるりぐるりと一周、また二週とまわっているだけで楽しそうな空間で、本の持つ不思議なパワーがあふれているような気がします。書架の天井は、乳白色の壁の凹凸のテクスチャーによって、自然光とペンダントライトの光がホールに柔らかく降り注ぎます。ただ座っているだけで穏やかになり、教会にいるようなここちよさです。

そしてこの美しい円形ホールからなる書架スペースの他にも素敵な居場所があります。たとえば児童書スペース。ゆったりと座れる大きなソファに、おもちゃやぬいぐるみなどがあって、まるで大きな子供部屋のようになっています。スペースの一角にはアスプルンドが子供達のために作った、絵本を読み聞かせる部屋があります。この部屋では絵本の読み聞かせのほか、人形劇なども行われたりします。建築家の子供に対しての愛情が感じられますね。

その他にも、障害者や高齢者のために本をお届けしたり、「国際図書館」という別館を設け、様々な言語で書かれた資料や書物を用意していたりなど、国内の図書館ネットワークもかなり進んでいています。建物としての美しさだけではなく、利用者に対してのサービスもすばらしい。こういう公共サービスが充実しているのはスウェーデンというお国柄ならではですね。

森の墓地

「森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)」はスウェーデンの首都ストックホルム郊外にある、国内最大規模の公営墓地です。この作品はランドスケープデザインの傑作で、20世紀以降の建築作品として最初に世界遺産にも登録されています。

アスプルンドらの提案は、敷地となる丘陵地と森を最大限に活用しながら、その中に建築が融合しているようなデザインで、彼らが考える人間と自然とのふれあいが空間で表現されています。その広大な自然地形を生かした、緑あふれるランドスケープは、25年という歳月を経て1940年に完成しました。その完成からまもなく、アスプルンドは55歳の若さでなくなります。この「森の墓地」はまさに、アスプルンドらが生涯をかけてつくりあげた建築作品なんです。アスプルンド自身は、自らが設計したこの森の墓地に眠っています。

入口を抜けるとなだらかな丘の上に、花崗岩でできた十字架が見えます。この十字架は、信仰としてではなく、生命循環の象徴としてデザインされています。「人は死ぬと森に還る」という言い伝えがあるスウェーデン。自然と調和したこれらのランドスケープデザインは、スウェーデンという国の死生観が表現されています。

この十字架の近くには、「森の火葬場」と、「信仰の礼拝堂」「希望の礼拝堂」「聖十字架の礼拝堂」からなる3つの礼拝堂があります。「森の火葬場」から西へ歩くと「瞑想の丘」があります。十字架と、冥想の丘のあいだには小さな泉がありますね。冥想の丘からは、墓地のランドスケープや森が見渡せます。そこには静寂な中に、なぜか不思議とあたたかさがひそんでいるような気がします。

「森の火葬場」から林を抜けて奥へと進んでいくと、三角屋根の小さな礼拝堂が見えます。これは1920年に「森の墓地」内に最初に完成した「森の礼拝堂」です。そこから東へ歩くと、4つのピラミッドで構成されたような建物があります。これは1923年に完成した「松林のパビリオン」という管理施設で、現在は緑のビジターセンターとして利用されています。

「瞑想の丘」から「復活の礼拝堂」を結んでいるのは、「七井戸の小道」です。そこは針葉樹の原生林を切り開いてつくられた その一本道となっています。およそ888メートルあるその小道は、「復活の礼拝堂」で最後のお別れを告げ、死者を弔い、その悲しみを癒すための大切な道のりとしてデザインされています。

広大な針葉樹の森の中には、およそ10万もの墓が点在しています。そのお墓に添えられた花は地面の土に植えられ、墓石の存在が、森の中の一部として表現されているように感じます。いずれ誰もが森に還り自然の一部になると考えられているのでしょうね。自然と深く関わりを持ちながら人が静かに眠る「自然との共生」の空間はとても感動的です。

川島 洋一(著) 吉村行雄(写真)

-建築学生へアドバイス