一級建築士受験者必読!一般教育訓練給付制度活用ガイド

一級建築士試験の合格には、資格予備校に通うのが最も効率的です。でも、頭に浮かぶのは「あの受講費用、どうしよう…」という不安ですよね。私も受験当時、貯金を切り崩して費用を工面しました。

でも、安心してください。実は、この高額な費用を国が助けてくれる**「一般教育訓練給付制度」**というものがあるんです。

「この制度、どうやったら使えるの?」

今回の記事では、実際にこの制度を使って合格した私の実体験を交えながら、最新の情報と申請方法を、一つひとつ丁寧に解説していきます。

 

一般教育訓練給付制度って何?

 

この制度は、働く人のスキルアップを国が支援するものです。簡単に言えば、あなたが払った予備校の受講料の一部を、後から国が支給してくれるという、とてもありがたい制度です。

「一級建築士の予備校も対象になるの?」

はい、なります。一級建築士の学科・製図講座は、この制度の指定講座に該当することが多いので、安心して活用できます。

 

支給対象者は?【私は対象者?】

 

給付金を受け取るには、まず自分が対象者であるか確認が必要です。ざっくり言うと、雇用保険の加入期間が通算3年以上あれば対象になる可能性が高いです。

  • 会社員(在職中)の場合 受講開始日時点で雇用保険に入っていて、通算3年以上の被保険者期間があること。

  • 離職中の場合 離職日の翌日から受講開始日までが1年以内で、なおかつ、通算3年以上の被保険者期間があること。

「でも、私の加入期間ってどうやってわかるの?」

はい、そこが一番のポイントですよね。ご自身が対象になるかどうかは、必ず最寄りのハローワークで確認してください。

 

給付金はいくらもらえるの?

 

「結局、いくらもらえるの?」

気になりますよね。支給される金額は、あなたが支払った**入学金と受講料の20%**です。

  • 支給上限額は10万円です。

例えば、受講料が50万円なら、その20%にあたる10万円が支給されます。会社が費用を全額負担してくれている場合は対象外ですが、一部を自己負担していれば、その自己負担分が支給対象となります。

 

申請手続きは面倒?【経験者が教える申請のコツ】

 

「手続きが面倒そう…」

確かに確認することは多いですが、一度流れを把握してしまえば大丈夫です。私も当時、手続きが色々あってうんざりした記憶があります(笑)。

まずは、以下の3つのステップで進めていきましょう。

 

ステップ1:受給資格の確認

 

まずはハローワークに行って、自分が対象者かどうかを調べてもらいましょう。その際に、受講したい予備校の講座が指定講座になっているかも一緒に確認してください。

 

ステップ2:講座の修了要件を満たす

 

この制度は、ただ受講するだけではダメなんです。以下の2つの要件を両方クリアして初めて、講座を修了したと認められます。

  • 出席率80%以上

  • 修了認定テストの正答率60%以上

「テストなんてあるの!?」

はい、あります(笑)。でもご安心を。予備校の授業にしっかり出ていれば、十分にクリアできるレベルのものです。給付金をもらうためにも、真剣に勉強に取り組みましょう。

 

ステップ3:支給申請手続き

 

講座を修了したら、必要書類を揃えてハローワークに提出します。

【重要】受講修了日の翌日から1ヵ月以内が申請期間です!

この期間を過ぎてしまうと、せっかくの給付金がもらえなくなってしまうので、くれぐぐれも注意してくださいね。

 

まとめ:制度を賢く活用して、合格をつかもう

 

一級建築士の試験は、時間と費用がかかる大変な道のりです。

でも、この給付制度をうまく活用すれば、金銭的な負担を大きく軽減できます。

「予備校の費用が高くて諦めていた…」

そんな方は、まずは自分がこの制度の対象になるか、ハローワークで確認してみてください。

合格への第一歩として、まずは無料でできる予備校の資料請求や、無料相談を活用してみませんか?


⇒詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください

※重要事項:上記の制度内容は、2025年時点のものです。制度は改正される可能性があるため、必ずご自身で厚生労働省のホームページまたは最寄りのハローワークで最新情報をご確認ください。

↓一級建築士の勉強法に関する記事はこちら!

上部へスクロール