「一級建築士の試験勉強は、計画がすべて」
これは誰もが知る**“あたりまえなこと”です。しかし、この計画が意外と実行できない**。なぜかというと、受験者のほとんどが仕事や学校、研究などと同時並行で、自分の人生の時間を切り売りして勉強しなければならないからです。
モチベーションの糸が切れてしまう。試験日にピークを合わせられない。
こうした大人ならではの難しさを想定して戦略を立てるのが、合格への唯一の道です。
今回は、私自身の合格経験と挫折の教訓をもとに、来年度の試験に向けて仕事と両立できる、挫折しないための準備を具体的なスケジュールと共にご紹介します。

第一関門:学科試験を突破する「ピーク逆算」スケジュール
学科試験は、暗記と反応勝負の第一関門です。合格に向けて、1年間という長すぎる期間でモチベーションを浪費しないための戦略を立てましょう。
1. 勉強期間は「1年間」ではなく「3ヶ月集中」にピークを合わせる
学科試験の結果が振るわなかった場合、「また1年間頑張ろう」と考える人は多いでしょう。もちろんその意識は大事ですが、私はこの「1年間勉強する」という考え方に疑問を呈します。
1-1. モチベーションは維持できないという大前提
あなたは、1年間も最高の集中力で勉強を続けることができるでしょうか?仮に無理に続けたとしても、どこかでプツリと糸が切れてしまう可能性が高いです。
建築士の学科試験は、結局は暗記です。そして、暗記した知識はいずれ抜けてしまうもの。この特性を考えると、試験前3ヶ月間にみっちり勉強に集中できる環境を自分自身で調整することが、最も効率的であり、大人として賢い勉強方法だと考えます。
1-2. 学習期間の理想的な設定
- 試験日の3ヶ月前:知識の定着と暗記の密度をマックスに持っていく期間。
- 年明け〜3ヶ月前:全範囲の網羅と、問題慣れを行う期間。
- 年内:準備と基礎固めの期間。
この**「3ヶ月集中」**を目標に設定することで、モチベーションを維持できる現実的な期間が生まれ、ゴールから逆算した計画が立てやすくなります。
2. 年内は「時間確保の段取り」に徹する
上記をふまえ、本格的なスタートの前にどれだけ時間が取れるかという「足場固め」が最も重要です。これは年が明ける前に必ず調整しておきましょう。
| 年内(10月〜12月)にやること | 目的 |
| 職場での宣言 | 残業時間や休日出勤の調整について、事前に上司や同僚に協力をお願いする。 |
| 家族の協力体制 | 家族に試験への挑戦を伝え、勉強時間の確保と家事分担について協力体制を整える。 |
| 予備校・テキスト選定 | 学習計画の土台となる教材を決め、年内に一度ざっくりと目を通しておく。 |
予備校に通う場合はガイダンスで必ず言われることですが、この環境調整なくして、合格はありえません。この段取りこそが、年明けからの本格的な勉強の密度を決定します。
3. 学習計画は「俯瞰」から「詳細」へ段階的に設定する
学習計画は最初から細かく行わないことをお勧めします。仕事の忙しさは時期によって変動するからです。
3-1. 最初の計画は「ざっくり」と
- 1か月単位:まずは1か月単位で、**「どの時期までにどの範囲を網羅するか」**というのを俯瞰的に見据えましょう。仕事の繁忙期を予想し、勉強時間を減らさざるを得ない期間を把握しておくことが大切です。
3-2. 実践は「週単位」で
- 年明け以降:年が明けてから、週単位で何をやるかを具体的に決めます。
- 実行:決めたことを実行する。
- チェック:週末に、スケジュールがうまくこなせたかを確認し、翌週の計画を修正する。
このルーティーンを行うことで、現実と計画のズレを最小限にし、モチベーションの低下を防ぎます。
4.学科試験の勉強のコツ
一級建築士の学科試験は、ただ知識を覚えるだけでは突破できません。限られた時間の中で合格を掴み取るためには、5科目を戦略的に捉え、得点源と捨てる分野を明確にすることが不可欠です。
以下の記事では、**筆者自身が実践し、学科試験を突破した「効率的な勉強のコツ」**と、教科別の具体的な得点戦略を全て公開します。無駄な努力を止め、今すぐあなたの勉強法を最適化してください。
4-1.教科書は各科目一つに絞り込む
具体的な知識のインプットには、テキストを各科目一つに限定しましょう。予備校の教材であれば、出題傾向をプロが分析して作成されているはずです。ここでいうテキストとは、基礎知識を確認するための辞書的な役割を持つ教材を指します。複数の教材に手を出すと中途半端になるため、一冊を徹底的に使い込んでください。
4-2.過去問は手が答えに反応するまで徹底的に解く
試験勉強の基本ですが、過去問演習は徹底してください。目標は、過去問と同じ傾向で出題された問題は100%正解できるレベルに到達することです。これだけで、合格最低ラインは超えることができます。
- 具体的な方法: 過去問10年分を最低2回はしっかり解きます。
- 暗記のコツ: 問題文だけでなく、選択肢の内容も理解し、「この問題はこういう知識を問うタイプだ」と瞬時に判断できるように訓練します。一字一句の暗記ではなく、問題のパターンを体に覚え込ませ、手が勝手に答えに反応するレベルを目指しましょう。
4-3.効率的なオリジナルノートの作成
過去問を解き進めると、必ず毎回つまずく問題が見つかります。これらを整理したものが、自分だけのオリジナル教科書となります。
- 時間がない場合の代替案: 忙しくてノート作成の時間が取れない場合は、既存のテキストに直接書き込む方法をおすすめします。間違えやすい箇所やテキストに不足している情報を書き込み、マーカーで目立たせておきます。試験直前は、この書き込み部分だけを効率よく確認できます。
4-4.過去問を小分けにしたミニテストを日課にする
インプット(覚える作業)だけでは、いざ本番で問題を解くときに手が止まってしまうことが多いです。覚えた知識を定着させるため、アウトプット(問題を解く作業)を日々行うことが重要です。
- 実践法: 毎日、5~10問程度のミニテストを解く時間を作ってください。問題を解き、答え合わせをして、その場で理解する。この数をこなすことで、問題文をスラスラ読めるようになり、自然と答えが絞られていきます。
5.5科目別の得点戦略
試験科目が5つあるため、得意・不得意に関わらず、得点しやすい科目を見極める戦略が合格には必須です。

5-1. 計画
設計や計画の経験がある人は**「知っている」と油断しがち**ですが、これが落とし穴になることがあります。この科目は難易度が高い傾向にあるため、まずは確実な知識を身につけ、つまずかないための対処を心がけます。建築的な知識を誰かに講義できるような意識で勉強すると、楽しく、自然に記憶に定着していきます。
5-2. 環境・設備
この科目は、システムを図や実際の設備としてイメージすることが大事です。字面だけでは理解しにくいため、苦手意識を持つ人が多い分野です。わかりにくい部分は自分で絵や図を描くことで理解を深めましょう。計画と比べると易しい問題が多く、得点源になりやすい科目です。
5-3. 法規
法規は満点を目指す、最大の得点源です。
- 目標レベル: 問題を見て法令集を引かなくてもすぐに答えられるレベルを目指します。法令集を引くのは、どうしても迷うところだけに限定します。
- 時間短縮: これにより、問題解答時間を大幅に短縮し、見直しの余裕が生まれます。法規は本当に時間との戦いです。
- 勉強法: 問題を解きまくり、間違えた部分はテキストでチェックする作業を徹底的に繰り返しましょう。
5-4. 構造
構造専門以外の人は特に苦手としやすい科目です。筆者はここで大胆な戦略をとりました。
- 文章問題重視: 計算問題は簡単な部分だけを解き、応用的な計算問題は捨てるという割り切りをしました。その分、文章問題をひたすら暗記するほど徹底的にやり込みました。
- 結果: この戦略で、計算問題半分、文章問題ほぼ全問正解という結果を得られ、構造が法規に次ぐ高得点となりました。テストには戦略が不可欠です。
5-4. 施工
この科目は、ビジュアルイメージと関連づけながら覚えることが重要です。
- イメージ重視: 現場経験がある人は特に理解しやすいでしょう。予備校のDVDなどで映像資料を見られる場合は、それを繰り返し見て、問題が出たときに「映像で見たあの場面だ」と思えるようにすることで、問題の取りかかりやすさが変わります。
6.模試を活用し、常に自分の立ち位置を客観視する

予備校が行う模試は、学校に通う人、そうでない人、どちらも必ず活用してほしい部分です。
模試の役割としては本番への慣れとして周囲に人がいる緊張感に慣れることができますし、多くの受験者が受けるため、自分自身の立ち位置が客観的に把握できます。
活用法としては、 模試の時期(たいてい3~4回程度)を中心に、**「この模試までに、この範囲の学習を網羅する」**という学習網羅の目標を設定しましょう。模試は、単に点数を測るだけでなく、学習計画のペースメーカーとして機能させることが重要です。以下の点で特に模試は有効なのでしっかり活用していってください!
- 問題の入手: 模擬試験問題は、プロが最新の出題傾向を研究し尽くした**「研究の結晶」です。普段の学習では触れない新傾向の問題**にも対応できるようになります。
- 復習: 模擬試験を受けた後は、問題を必ず持ち帰り、3回は解き直しをしましょう。本番さながらに時間を計って臨むのがベストです。
7.学科試験日に際して
日ごろの努力を本番で最大限に発揮してほしいという思いから、一級建築士である私の経験に基づき、試験直前や当日に心がけていたことをご紹介します。当たり前のことばかりかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。
7-1. 試験直前にやるべき3つの準備
・前日は早めに寝て、体を休める
試験日は緊張もあり、普段より疲労が激しいものです。頭と心もかなり疲れるため、前の日はできる限り睡眠時間を確保してください。仕事や付き合いがある人も、きちんと理解を得て、体調管理を最優先にしましょう。
・余裕をもって試験会場へ行こう
試験当日は、余裕をもって行動することが大切です。雨が降ったり、交通機関が遅れたりする可能性も考慮し、早めに会場に着くように計画しましょう。私は開場1時間ほど前に到着し、近くのカフェなどで最後の復習をしていました。
・知り合いがいても会話は控える
試験会場で知り合いに会うと、ついおしゃべりをしてしまいがちです。しかし、それがかえって程よい緊張感を失わせる原因になることもあります。挨拶程度に留め、あとは参考書を開いて自分の集中力を高めましょう。
7-2. 試験当日に心がけるべき3つの行動
・試験開始ぎりぎりまで参考書を見る
試験が始まる直前まで、参考書を粘って見てください。往生際が悪いと思うかもしれませんが、この最後のあがきが1点でも多く点数を拾うことに繋がります。私自身、この行動で1点を確保し、合格に繋がった経験があります。
・とにかく集中して問題を解く
試験は時間との勝負です。余計な緊張を緩和するためにも、とにかく集中して問題を解き始めましょう。鉛筆を動かし、解答を重ねていくことで、自然と集中モードに入り、実力を発揮できます。
・ 解ける問題を確実に、得意分野は念入りに見直し
満点を取る必要はありません。合格ラインを突破することが最重要です。解ける問題を確実に正解し、見直しを徹底しましょう。特に得意分野は、思い込みによるケアレスミスが起こりやすいので、時間をかけて確認してください。
7-3. 試験終了後、すぐに頭を切り替えよう
・その日のうちに自己採点をする
午前から夕方まで試験を受けてお疲れだと思いますが、学科試験はあくまで「一次試験」です。問題と解答を覚えているうちに自己採点を行い、今後の動きを検討しましょう。
・合格ラインに達したら製図試験の準備を!
自己採点で合格ラインを超えそうな人は、すぐに二次試験である製図試験の準備を始めてください。学科試験から製図試験まで、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
・残念だった人は来年度の準備を
もしあと一歩及ばなかったとしても、落ち込んでいる暇はありません。すぐに気持ちを切り替えて、来年度に向けての準備を始めましょう。
第二関門:製図試験を乗り越える戦略
製図試験の基本的な学習戦略
製図試験は、知識量よりも時間管理能力と正確性が問われる実技試験です。必要な知識や傾向は予備校や市販テキストで学べますが、私が経験からお伝えするのは、**「時間をどう節約し、合格図面を完成させるか」**という実践的なコツです。
製図試験のプロセスは、「課題文読み取り」「エスキス」「作図」「計画の要点」の4つに大別されます。それぞれのフェーズで、いかに無駄を省き、精度を高めるかが勝負です。
課題文読み取り:マーキングは「エスキスのための整理」
試験で配布される設計条件の書かれた課題文は、多くの受験者が蛍光ペンでマーキングするでしょう。しかし、「なんとなく」引いていては意味がありません。
時間のロスをなくす: 全体の情報を迅速に整理し、プラン検討中に課題文を何度も読み返す際の時間のロスを最小限に抑えることが、マーキングの真の目的です。
マーキングの目的: 案の検討、つまりエスキスをする上で、課題文を見直しやすくするためです。

エスキス:「失格しないプラン」を時間内でつくる
作図に入る前に、必ずエスキスでラフなプランやイメージを固めてください。作図中に図面を引きながら考えるという状況を避けるため、エスキスの精度を高める必要があります。
試験のゴール: 良いプランであることは大事ですが、それが合格の絶対条件ではありません。「失格にならないプラン」を制限時間内につくることが、合格するための最優先事項です。時間の中でプランニングをコントロールすることを常に意識してください。
重要な注意点: 「内容の精度」とは、完璧なプランを目指すことではありません。作図をきちんと完成させるための、最低限必要な要素を入れ込むためのエスキスです。
陥りやすい罠: 特に設計事務所に勤めている人は、完璧なプランを目指す傾向にあり、ここで時間を浪費しがちです。私自身も最初はこの罠にはまり苦労しました。
作図:早く描く目的は「見直し時間の確保」
エスキスが完了したら作図に移ります。普段CADで作業している方は、学生時代以来の製図版を使った手描きに苦しむことが多いでしょう。試験時間は決まっていますので、時間配分を厳密に決め、早く描き上げる訓練が必要です。
印象向上: 名称などの文字の描き込みは丁寧に上手に記入しましょう。それだけで、図面全体の印象が大きく向上します。
訓練の優先順位: 早いうちに時間内で描き上げる訓練を行い、時間のスケジュール方針を固めることで、勉強全体に余裕が生まれます。
早く描く先の目的: 早く描き終えることの究極の目的は、基本的な作図部分の「書き漏らし」がないかを入念に見直す時間を確保するためです。
正確な表現: 採点官にプランを見てもらうには、図面で表現しうることを正確に表現しなければなりません。名称や補足文章の書き漏れや間違いは、そのまま減点対象となります。
計画の要点:「作図前」に書くことで完成度を高める
計画の要点は、年々重要度が増しており、すべてを埋めて書き終えるのに1時間近く費やすこともあります。しかし、ここも重要視されているため、書きなぐって終わりにしたくはありません。
効率化のコツ: 解答例などを見ながら書き写し、自分の引き出しを増やしましょう。特に構造や設備に関する文章はある程度のフォーマットが決まっているため、暗記しておくと効率的です。これにより、「こういう案がきたら、こうやってまとめよう」という自分なりの文章の書き方が確立できます。
推奨策: 作図を始める前に、計画の要点を先にまとめてしまうことを強くおすすめします。
メリット:
時間切れの防止: 時間がなくなって焦ることで、コンセプトや説明文章が支離滅裂になることを防げます。
プランの安定: 要点を先に書くことで、作図途中でプランを変更したくなる衝動を抑えることにつながります。
初受験と再受験による戦略のちがい
学科試験をパスした後の製図試験の勉強計画は、受験者の心の状況と勢いによって大きく戦略が変わってきます。

1. 初受験者向けの「勢い」短期集中計画
1-1. 勢いは最大の推進力
学科試験をパスしたばかりの初受験者は、勢いを活かした短期集中型が最も有効です。この時期は、プライドや自信によってモチベーションが最も高く、作図やエスキスを一心不乱にこなす推進力があります。
なんだかんだで、この**「勢い」こそが製図試験の勉強において最も質に影響してきます。もし自分に勢いがあるのなら、それを信じて一心不乱に作図とエスキスを多くこなして詰め込む**のが、試験を勝ち抜くシンプルな戦略です。私もこれに賭けて製図試験をパスすることができました。
1-2. 短期集中に必要な条件
- 予備校通いは必須: 短期決戦で合格レベルに到達するため、プロの指導と採点を受ける予備校通いが必須になります。
2. 再受験者・計画遅延者向けの「じっくり」長期計画
勢いにうまく乗れなかった新規受験者や、2回目、3回目の再受験者は、長期計画で着実に基礎力を積み上げていきましょう。
2-1. 勢いに乗れなかった新規受験者の戦略
- 製図やエスキスの学習に遅れが出た人、学科試験の合格基準点ギリギリだった人は、心理的な不安から製図試験へのモチベーションが上がりにくい傾向があります。
- この場合、**法改正の恩恵(製図免除)**を活用し、今年はスルーして来年の試験に賭けるというのも一つの賢い戦略です。
年内にやっておくべきこと(次年度へ賭ける場合):
- 製図スピードの確立: 確実に2時間30分で描き終えることができるように練習を徹底する。
- エスキスの流れをインプット: 簡単な課題を中心に、課題発表まで2週間に1回は解くトレーニングを続け、エスキスの感覚を鈍らせないようにする。
2-2. 再度受験に臨む人の戦略
2回目以降の受験者は、「あと1回あるから」という余裕から、ついつい勉強が近づかないと製図板に向かえない人が多いはずです。これこそが不合格の連鎖です。
弱点補強: 過去問を解く中で、製図スピードが遅ければ作図練習を、エスキスが弱ければエスキスだけ再度チャレンジするという学習を重点的に行いましょう。新規受験と同じルーティーンでは、勢いがない分、結果はさらに下になることが多いです。
過去問活用: 課題発表までは、過去問を1か月に一回、6時間30分を確保して解くというルーティーンを確立しましょう。
↓現在は学科免除期間が延長したこともあり、それもふまえて製図試験の計画を考えることもできます。それに関する記事も書いておりますので読んでみてください!
まとめ:学習管理に時間とお金を投資する
独学での合格も不可能ではありませんが、やはり**「学習をある程度誰かに管理してもらう」**ことが、この難関試験を乗り越える最も確実な近道だと私は考えます。
頑張ってお金をかけて予備校に通い、時間を確保して管理してもらうのが、今の時代において一級建築士という資格取得の近道であるという現状は変わりません。
結局、合格への戦略とは?
- お金をとるのか(独学で費用を抑えるのか)
- 時間をとるのか(予備校で時間を短縮し、合格を確実にするのか)
それは受験をされる方の現在の環境によって選択肢が分かれてきます。しかし、**記念受験は時間とモチベーションの無駄でしかありません。**ある程度勉強をして臨むのとそうでないのとでは、試験への緊張感がまったく異なります。
あなたの限られた貴重な時間とエネルギーをどこに投資するのか、そこをしっかり決めて受験に臨んでほしいと思います。