昨日9月7日(火)、令和3年度の一級建築士学科試験の合格発表がありました。
受験したみなさんは、ネットなどで合否確認をしたかと思いますが、結果はいかがだったでしょうか?予想ラインぎりぎりの人は気になってなかなか製図試験に本腰をいれにくかったでしょうね。今年も昨年同様けっこう難しい問題でしたからね。
さて、では今回も学科試験結果の発表内容をみながら私の感想を綴っていきたいと思います。
令和3年度も受験者数は3万人突破!
今年も一級建築士試験の受験者が31696人という、3万の大台を突破いたしました!
昨年度の受験者が30409人なので微増というところでしょうか。これからも建築士を受験する若い方々が増えていくと思いますので、ある程度までは受験者が毎年微増していくのではないかなと私は予想しています。
では、次は合格率をみてみましょう!今年度の学科合格者は4832人で、合格率は15.2%でした。ちなみに昨年度は6295人となり、合格率は20.7%でしたのでだいぶ下がりましたね。やはり昨年合格させすぎたと思って今年で人数を調整したのかもしれませんね。
令和3年度一級建築士学科試験の合格基準点は?
今年度の学科試験の合格基準点は87点。やはり難しかったということでしょうね。計画の基準点なんて10点という低さですからね。びっくりです。


では前回ブログで書いた、令和3年度の大手予備校3社の予想を振り返ってみましょう。
各予備校の出した予想合格基準点は以下のとおりです
日建学院の86点
総合資格学院85点
TAC87点
と合格基準点予想をしていたのを確認しました。
そこでパウレタは
86点
としていましたが今回ははずしてしまいました。。
今年はTACに軍配が上がった感じでしたね。
いやあ、いつも思いますが、やはりデータを豊富にもっている大手予備校の分析はすばらしいですね!




まとめ
今年度は残念な結果でありました方々、がっくりしている場合ではありません!すぐ始めろというのもきついかとは思いますが、来年はどうしていくかの学習の戦略はたてていかなくてはいけませんよ。仕事をしながら勉強しなければいけない人がほとんどのなかで、どう勉強するかという時間の使い方や試験勉強のテクニックを振り返って来年またチャレンジしてください!
そして基準点にすべりこめた方。どうもおめでとうございます!製図試験まであと1ヶ月です。今はだいぶ製図も慣れてきたという時期なのではないでしょうか?合格に勢いをつけて、いっきにいっちゃってください!私も学科合格からのいきおいで製図試験の勉強をして製図試験を突破しました。やはり勢いは大事です。仕事をしながらの勉強はつらいのでそういうことでモチベーションを上げて行きましょう!
過年度の製図試験受験生は新規がいつもより少ないということはチャンスが多くなったかもしれませんね。ただし、学科が難しいということは、製図は比較的かんたんになるという傾向が例年ではあります。ミスのない製図をこころがけながら安定したパフォーマンスができるよう、あと少しです!まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大はおさまることを知りませんが、どうぞ体調管理をしっかりして受験にのぞんでください。GOOD LUCK!!
一人で多くの若くていきのいい一級建築士が今年も増えてくれることを現役一級建築士パウレタはのぞんでおります。いっしょに建築業界をどうか盛り上げていきましょう!
参考資料)
・建築技術教育普及センターホームページ
↓以下一級建築士の製図試験に関する記事も書いています!
-
一級建築士を目指せ!製図試験合格のコツを伝授!!
一級建築士試験は学科試験が通過すると二次試験には製図試験があります。ここの難関もかなり厳しい。特に何が厳しいって多くの人は自分の仕事をしながら、いつもはCADで行っていることをわざわざ手描きで行わなけ ...
続きを見る
-
令和の法改正で一級建築士試験は学科免除が5年に延長!
令和2年3月1日に改正建築士法が施行され、建築士試験の制度が大きく変わります! 建築士という人材を継続的かつ安定的に確保のため、建築士試験の受験機会が拡大される、つまりは受験資格の緩和です! 改 ...
続きを見る
-
道具選びで作図UP!一級建築士試験おすすめ製図グッズ
製図試験では使用する道具が肝心です。きちんと手入れをして使い、効率的に作業できるようにすることが、製図パフォーマンスを上げることになります。 でも最初のうちはどの道具を選べばよいかわからないことが多 ...
続きを見る