平成31年度改め令和元年度の一級建築士試験が近づいてきました。受験者のみなさんの多くは仕事をしながら空いた時間に勉強をされているかと思います。以前ブログにも書いたと思いますが、今年が勝負だ!と思って是非とも頑張っていただきたいと思います。
そして私が毎年気になっているのが一級建築士試験の製図試験の課題。いつも先輩とお酒を交わしながら予想なんかをしたりしています。受験者のかたには悪いなと思いながらも受かった身としてはこういう話題がお酒のいい肴となっているわけです。そんなわけで今年はブログを活用して今年度の課題予想をしてみようと思います。


過去20年の製図試験課題一覧から分析
とは言っても私たちも当てずっぽうで予想をするほどの素人ではありません。一級建築士試験を合格してきた人間ですから。
さて、ではそうですね、試験課題を過去20年くらいまで一覧にして並べながら、気になる部分にチェックをいれてみていきましょうか!以下、時系列に表にしてみました!!
平成11年度 | 高齢者施設を併設した集合住宅(デイサービス及びショートステイ) | |
平成12年度 | 世代間の交流ができるコミュニティセンター | |
平成13年度 | 集合住宅と店舗からなる複合施設(3階建) | |
平成14年度 | 屋内プールのあるコミュニティ施設 | |
平成15年度 | 保育所のある複合施設 | |
平成16年度 | 宿泊機能のある「ものつくり」体験施設 | |
平成17年度 | 防災学習のできるコミュニティ施設 | |
平成18年度 | 市街地に建つ診療所等のある集合住宅(地下1階、地上5階建) | |
平成19年度 | 子育て支援施設のあるコミュニティセンター | |
平成20年度 | ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設 | |
<改正後> | ||
平成21年度 | 貸事務所ビル(1階:展示用貸スペース、基準階:一般事務用貸しスペース) | 基準階タイプ |
平成22年度 | 小都市に建つ美術館 | ゾーンタイプ |
平成23年度 | 介護老人保健施設(地上5階建て施設) | 基準階タイプ |
平成24年度 | 地域図書館(段床形式の小ホールのある施設) | ゾーンタイプ |
平成25年度 | 大学のセミナーハウス | ゾーンタイプ |
平成26年度 | 温浴施設のある「道の駅」 | ゾーンタイプ |
平成27年度 | 市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅 | 基準階タイプ |
平成28年度 | 子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設) | ゾーンタイプ |
平成29年度 | 小規模なリゾートホテル | 基準階タイプ |
平成30年度 | 健康づくりのためのスポーツ施設 | ゾーンタイプ |
令和元年度 | ? | ? |
今年はゾーンタイプ?基準階タイプ?
製図試験の問題はコミュニティセンターのような2~3階建てくらいの低層施設とホテルや集合住宅のような中層施設で大きくタイプが分かれ、前者はおもに用途のゾーニングが主となるのでゾーニングタイプなんて呼ばれています。また後者のほうは上の複数層が同じプランとなることから基準階タイプなんて呼ばれたりしています。


今年度はどうでしょうか?ここ最近5年くらいの傾向ではゾーンタイプと基準階タイプが交互に出題されていますね。


敷地は建物が林立する街中?自然豊かなおおらかな場所?
さて敷地設定はどうなるのでしょうか?建物がひしめく市街地の真ん中であるのか、それとも周辺が自然に囲まれたおおらかな場所であるのか?ちなみに前回課題は住宅地に囲まれた小学校跡地という、わりとおおらかな場所でした。


用途は?傾向から絞ってみよう!そして新傾向は?
では次は用途を考えていきましょうか。基準階のある用途ですと、近年の課題を見てみますと、集合住宅、ホテル、ビル(テナント)などが考えられます。


ということで私と先輩がそれぞれ予想したものを次にご紹介するといたしますね!
パウレタの予想
・プランタイプ:基準階タイプ
・敷地:人通りの多い市街地の中心
・用途:地方都市の庁舎(オフィスビル)
・その他予想:古い施設との連結



先輩の予想
・プランタイプ:ゾーンタイプ
・敷地:人通りの多い市街地の中心
・用途:商業施設
・その他予想:あるフロアの用途を受験者が設定する





まとめと製図試験にむけての真面目なアドバイス
さて、好き放題に予想させてもらいました私たちの予想は当たるのでしょうか?むろん、当たらない確率のほうがはるかに高いですのでふ~ん程度に見ていただいて楽しんでいただければと思います。
さてさて、これから受験をする方にむけて私たちからアドバイスをしたいと思います。

とにかく、落ち着いて課題の文章をきちんと読んでください。おそらく今回も何か新しい傾向が入ってくるのではないかと私たちは思います(その他の予想みたいな)。そういうものに対してどうしようと焦ってしまうかもしれませんが、まずは冷静に「こういうイレギュラーな部分を考えることが逆に脳が活性化してうまくいくんだ(少しは脳にストレスがかかったほうが本当にいいらしい)」と考えて集中力を高めて問題にとりかかりましょう。テクニック的なことは教材や予備校でアドバイスされると思いますので、特にそのことについては私たちは言いません。
きちんと準備をしているのはあたりまえですからね。あとはそれを発揮する心のコントロールです。がんばってください!