一級建築士試験の勉強方法

今年はゾーニング!?2023年度一級建築士製図試験課題予想

 また今年もパウレタが令和5年度一級建築士製図試験の課題を予想します。ブログを始動してから一級建築士試験の動向を勉強してきましたが、今年度はいったいどんな課題になるのでしょうか!

 では今回も過去の傾向や私見をふまえ、予想していきたいと思います。7月の課題発表までのトピック材料として読んでいただけたらうれしいです

過去の一級製図課題一覧!

 今回も前回同様、過去24年間のデータ蓄積から傾向を探っていきます

製図試験課題は、2~3階建の低層施設と事務所ビルや集合住宅のような中層施設の2つに出題タイプが分かれています。

前者は用途のゾーニングがプランニングのキーポイントとなるので「ゾーニングタイプ」、後者は基準階層がプランニングのキーポイントとなることから「基準階タイプ」と呼ばれることが多いです。

これらのタイプどちらかによって試験対策が少し異なることになるのです。ちなみに私自身の受験時は基準階タイプでした。

では今回はどちらになるのか?まずは過去の課題をながめてみましょう。

年度 用途 タイプ
令和4年度 事務所ビル 基準階
令和3年度 集合住宅 基準階
令和2年度 高齢者介護施設 基準階
令和元年度 美術館の分館 ゾーニング
平成30年度 健康づくりのためのスポーツ施設 ゾーニング
平成29年度 小規模なリゾートホテル 基準階
平成28年度 子ども・子育て支援センター

(保育所、児童館・子育て支援施設)

ゾーニング
平成27年度 市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅 基準階
平成26年度 温浴施設のある「道の駅」 ゾーニング
平成25年度 大学のセミナーハウス ゾーニング
平成24年度 地域図書館

(段床形式の小ホールのある施設)

ゾーニング
平成23年度 介護老人保健施設

(通所リハビリテーションのある地上5階建て施設)

基準階
平成22年度 小都市に建つ美術館 ゾーニング
平成21年度 貸事務所ビル

1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸しスペースを計画)

基準階
<改正前>
平成20年度 ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設 基準階
平成19年度 子育て支援施設のあるコミュニティセンター ゾーニング
平成18年度 市街地に建つ診療所等のある集合住宅

(地下1階、地上5階建)

基準階
平成17年度 防災学習のできるコミュニティ施設 ゾーニング
平成16年度 宿泊機能のある「ものつくり」体験施設 ゾーニング
平成15年度 保育所のある複合施設 ゾーニング
平成14年度 屋内プールのあるコミュニティ施設 ゾーニング
平成13年度 集合住宅と店舗からなる複合施設(3階建) 基準階
平成12年度 世代間の交流ができるコミュニティセンター ゾーニング
平成11年度 高齢者施設を併設した集合住宅

(高齢者施設についてはデイサービス(日帰り介護)及びショートステイ(短期入所生活介護)を行う施設)

基準階

さすがに今年はゾーニング!?

建築士試験が新制度になってからの課題出題の動向を見てみますと、

令和2年度の一級建築士製図試験の課題は「高齢者介護施設」、

令和3年度の一級建築士製図試験の課題は集合住宅」、

そして令和4年度の一級建築士製図試験の課題は事務所ビル」と続き、

基準階タイプが3年連続で出題されたことになります。

 よって、さすがに令和5(2023年)度の一級建築士試験製図試験の課題は、こんどこそ「ゾーンタイプ」による出題になるのではないかと考えます。

今年度の製図試験難易度は?

試験の難易度についてもせっかくなので予想してみましょう。

新制度になってからというもの、製図試験の難易度はこれまでとくらべると簡単になっている傾向にあります。その分、製図密度による減点が合否により影響している印象を受けます。

しかしながら実際に私自身が解いてみて感じたことは、このくらいの難易度がベストだと考えます。プラン内容と製図内容のバランスが良い印象を受けますね。よって今年度もその傾向が続いて出題されるのではないかと予想します。プランそこそこで仕上げ、製図の密度をしっかりあげてミスを減らすのが最善なのではないでしょうか。

これまでのパウレタの課題予想

これまでパウレタが行ってきた課題予想は以下のとおりです。

以前の記事は削除してしまったので、過去予想を以下まとめました。

年度 予想タイプ 予想用途 発表タイプ 発表用途
令和4年度 ゾーニング 図書館複合施設 基準階 事務所ビル
令和3年度 ゾーニング 図書館複合施設 基準階 集合住宅
令和2年度 基準階 集合住宅複合施設 基準階 高齢者介護施設
令和元年度 基準階 オフィスビル複合施設 ゾーニング 美術館の分館

はずれが続いております。。。試験元にウラをかかれ続けております。。。

今回のパウレタの課題予想!!

では今回のパウレタの課題予想を発表します!

・敷地:市街地

・用途:図書館複合施設

申し訳ありません。一昨年、昨年と同じ内容としました。前々回はオーソドックスな集合住宅。そして今回もオーソドックスな事務所ビル。となると今回は新制度になってからはじめてのゾーニングタイプで、そしてオーソドックスなかたちで図書館となるのではないかと。というかもうこれきてほしいという願望になっていますね。予想してきた身としては。もう意地です。。

まとめ

いかがでしょうか?

今年度予想は、さすがにもうそろそろ試験元も素直にゾーニングでしょうという想いが反映されたものになっています。今回も基準階であれば、ホテルとかですか?いやいや。もうウラをかきようがないでしょう。一級建築士の資格予備校も同じ想いなのではないですかね。7月の課題発表を楽しみに待ちましょうか!

とにかく新規受験生は学科試験に集中していただいて、過年度受験生は訓練を積んで準備を行ってください。健闘をお祈りいたします!

 

▼こちらのブログページでは製図用具に関する記事を書いております。何を用意すればいいか迷っているかたは是非目を通してみてはいかがでしょうか。

道具選びで作図UP!一級建築士試験おすすめ製図グッズ

製図試験では使用する道具が肝心です。きちんと手入れをして使い、効率的に作業できるようにすることが、製図パフォーマンスを上げることになります。  でも最初のうちはどの道具を選べばよいかわからないことが多 ...

続きを見る

-一級建築士試験の勉強方法